7月から8月にかけて、ロシアのサンクトぺテルブルグ(以下サンクトと略)で行われた欧州囲碁コングレスに参加してきました。
 
サンクトは北緯60度、極東のカムチャッカ半島の付け根に相当し、この時期は午後11時を過ぎても太陽は沈まない白夜です。
 
朝は涼しいものの日中はとても暑くて、札幌(北緯43度)のはるか北に位置するとはとても信じられませんでした。 
 
毎日半ズボンにTシャツ、一日2回はシャワーを浴びていました。
日本の参加者は半袖より長袖、どちらかというと寒さ対策の
 
衣類を多く持ってきましたが、これが完全な裏目にでました。
 
ことしのヨーロッパは異常気象のようです。
 
 
ことしの大会に28カ国310人が参加しました。
 
日本人は地元ロシア、ドイツにつぐ3番目の24人が参加しましたが、
 
これまでと比べ激減しました。

 

暑くて外の日陰で手談を楽しむ筆者

これに対し韓国は23人とこれまでになく多く、そのうち80%が5段以上(ジャパニーズ5段ではありません)、大会ではその韓国旋風が吹き荒れました。                                    
 メイントーナメントでは1位~4位まで独占、10傑に6人も入りました。
 
これに対し日本勢は県代表クラスの男性の12位が最高でした。

それだけではありません。プロ棋士が8人も登場しました。 2~3段クラスの若い女性が中心でした。

 彼女等が大部屋で一斉に指導碁を打つ様子は圧巻でした。
 これに対し日本勢はイタリア在住の重野由紀2段と、後半に関西棋院の村岡茂行9段が参加したのみ、廊下の片隅で
 細々と指導碁をしていました。

 

韓国女流プロ陣の指導碁 

 

孤軍奮闘の重野由紀2段

囲碁のロシア市場は韓国の影響下に入っていました。
 
初めて誕生したロシアのプロ棋士はいずれも韓国棋院所属、一人はかわいいロシア娘です。  
 
会場では韓国の仮設本屋が設けられ、韓国語に書かれていた囲碁関係の本が売れていました。
 
韓国のプロによる無料セミナーも開かれてました。

 

韓国語でいう囲碁「バドク(Baduk)」という言葉が飛び交いました。
 
毎年参加している由紀ちゃんにいわせますと、ヨーロッパコングレスの
 
空気がことしは完全に変ったということです。
 
夜の食事、歓談の席で日本の参加者は日本棋院のノーテンキぶりが
 
酒の肴になっていました。   
 
ヨーロッパで普及に携わっている由紀ちゃんも淋しそうでした。
 

 

ロシアの女流プロ第1号 

さて 私の成績はといいますと、4勝6敗で終わりました。                                          
                                       
応昌期ルールがよく分からず、勝つためには中押し勝ちを狙うのが一番という思いが裏目にでました。
 
持ち時間が2時間、二人合わせて4時間と長く、ヨーロッパ勢の慎重な姿勢にどうしても待ち時間が長くなり、
 
集中力が持続できませんでした。
 
優勢な碁を2局落としたとはいえ、結果は実力の反映といえるでしょう。
 

 

このフランス3段氏は強かった

対局中に小用以外、席を立つという事は、失礼に当たるものと思っていました。   
 
 けど、待ち時間に席を立ち、他の人の碁を見に行ったり、 写真をとったりして
 
 時間を過ごすことが、当たり前になってる現実にびっくりしました。
 
 関係者によると、ことしの大会はレベルの高い韓国勢が大量に参加したこと、
                                          
 もともとチェスの盛んなお国柄のロシアが、プロ棋士の誕生でレベルが格段に
 
 上がってきたため、総じてレベルの高い大会だったということです。

 

そのせいか、日本の参加者のうち勝ち越した有段者はわずか1人のみ、ジャパニーズ段という会話があちこちでささやかれてるのを聞くと、肩身の狭いおもいでした。
ほとんどの人が日本で打ってる段位よりも2~3段落としてもこの結果です。私は3段で登録しました。
 
日本では3~4段で打ってる人が級位者にころころ負けてるさまは、ミジメを通り越して空虚、結果を聞くことがタブーのような雰囲気でした。
  
ヨーロッパ囲碁選手権は優勝ロシア、準優勝ロシア、3位ルーマニアで、欧州の囲碁大国ドイツ、フランスの不振が目立ち、強豪が参加しなかったことが響きました。
 
知り合ったドイツ人は、ロシアの目覚しいレベルアップと、その背後にある韓国の実力をみて、気持ちを切り替える必要があると真剣な表情で話していました。
 
ところで、私は今回はウイークエンドではなく、2週間通しのメイントーナメントに参加しました。
 
公式対局は1日1局です。何と優雅な大会でしょう。
 
会場はサンクトペテルブルグ大学構内の円形の建物です。
 
ぐるりと回っている廊下が対局場になっています。廊下をうまく利用した対局場ともいえます。
 
上位36人の高段者はスペシャルルームと参加者が勝手に呼んでいた大部屋の会議室があてがわれ、廊下の雑然とした会場とは対照的に、石の音しか聞こえない緊張感が支配しています。スペシャル席の半分は韓国人が占めています。
  
負けて次の対局がスペシャルルームから廊下の会場で打つ人、その逆の人さまざまです。
 
同じ廊下でも負け続ければ、廊下の先頭の広場から廊下の尻尾の方に席がどんどん下がって行きます。
 
私は踊り場から廊下の頭のほうをウロウロしていました。
勝負の世界は非情です。

 

廊下を利用した対局場  

スペシャルルーム

午前10時に対局が始まります。早く終わるのは級位者や、子どもとあたった対局です。スペシャルルームの対局は午後3時くらいまでかかって終局です。
   
持ち時間はクラスでわかれ、級位者1時間半、有段者2時間、スペシャル2時間半、いずれも秒読みありです。
 
それが終わると落番を打ったり、町に観光や観光にでたり、サッカーや昼寝をしたり・・・
 
主催者は連碁やペア碁、13路盤、早碁大会などのサブ企画も用意して、一日が楽しめるような配慮もなされてます。
 
それでは大会の運営はスムーズにいったのでしょうか。 
 
何度も参加している日本人に言わせますと、残念ながら今回のオーガナイザーの評判は今ひとつだったようです。
 
共通語ともいえる英語の堪能なスタッフが少なかった上、ロシア特有の融通のきかなさ、官僚主義が重なって、不快な気持ちを抱いた参加者が少なからずいました。そして全体として質素でした。
 
不合理なことにおかしいといっても修正されるお国柄ではありません。
 
皆さん「何が起こってもおかしくない国なんだから」と自ら言い聞かせていました。
 
                                                        
毎日寝泊りしている宿舎は会場から2分と離れてません。とても便利でした。
 
大学構内のドミトリーホテルです。一人部屋占有から相部屋まで料金は違います。
 
私はツーベッドある部屋を一人で使いましたが、朝食つき一日¥5000くらいでした。
 
建物は14階建ての高層ドミトリーですが、相当古く部屋の設備は貧弱です。
 
お風呂はなくシャワーで、冬は暖房の余熱でお湯がふんだんに出るそうですが、夏は水しか出ないそうです。
 
しかし今回の大会を配慮してお湯を出してくれました。
                                         
エレベーターには表示ランプはなく、ボタンをおしてドアが開くのを待つだけです。  
 
ギギギギ・・・ドアがあきました。中は暗く、かび臭くオシッコのニオイがします。
 
ガガガガ・・・エレベータが昇降します。非常ボタンがどこにあるのかわかりません。
このエレベータにのるとき、いつもナチスの強制収容所を連想させました。
 
このまま戻って来れないのではないかしら・・・
 
最終日までエレベータに乗るたびに緊張しました。
                                          
「途中で止まったらどうするのかな」 
 
「これでも動くんだから日本は業界保護のため、検査を厳しくしてるんだ」
 
分かったような分からぬような感想が相次ぎました。

 

緊張?するエレベーター

部屋の鍵もすぐには開け閉めできません。                      
 
ちょっと持ち上げて、少しドアをずらすとようやく鍵がかかります。
 
慣れるのに時間がかかりました。
 
 
朝食は大学の食堂のようなところです。歩いて15分はあるでしょうか。
 
けどキャンパスには野花が咲き乱れ、また朝は涼しいのでこの食堂への道の毎日の散歩はとても楽しみでした。
                                                                  
食事は質素そのもの、パン1個、サラ一皿・・・割り当てがあり、糖尿の私には十分でしたがロシアの国情が垣間見えます。
 
ルーブルは安く、キャンパスだけで3食とって、日本円で一日¥1000もかかりません。

朝食街道。8時過ぎ。この時間が一番涼しく快適。

 

Next

29/11/2012

European Go Congress 2003 St Petersburg